つくば市みどりのにある貸切美容室、パーソナルヘアサロン ルオムの吉澤です!
まだ誰も見ていないかな、、と思っていたこのブログ。ご新規のお客様から「もう茨城での仕事は慣れましたか」「以前のお店で14年も続けていたんですね」と声をかけられ、なんで知ってるんだ??と一瞬思ってしまいましたが、ホームページに書いていましたね(笑)
ご覧いただけてとても嬉しく思います。ブログ書きがいが出てきます。基本的には髪についてのプロとして真面目に、たまには面白おかしく様々なことを発信していけたら良いなとおもっております。これからもご感想いただけたら幸いです(^^)
学生の頃はどちらかというと理系科目が得意、現代文や作文などが苦手です。。頑張って書きますが文脈などおかしかったらすみません。全く関係ないかもしれませんが、誤字や脱字が多いタイプなので、間違っている箇所がありましたら教えていただけたら幸いです_(._.)_
今回はどの年代の方も悩む『生え癖』についてです。
本当にお客様からお悩みを多くお聞きします。人それぞれ様々な生え癖を見てきて、対処法を色々と考えてきました。文章にしてざっくりと解説できたらと思います!
前髪が割れてしまう
顔回りの生え癖、厄介ですよね。。パカっと割れてしまい、おろす前髪を作れないと悩みを伝えて下さる方多くいらっしゃいます。
対策①カットで前髪を厚くする
最近はシースルーバングなど薄めの前髪が流行っていますが、割れやすい生え癖がある方にとってはどちらかといえば不向きです。。
前髪の奥行きを増やして厚めの前髪にすることで、内側の生え癖が隠れやすく割れて見えづらくなります。
対策②根元をしっかり濡らして乾かす
根元をスプレイヤーなどで濡らし、生え癖付近をこするように乾かします。髪が生えている方向と逆に引っ張りながらドライヤーをあてて乾かすと正常な位置に戻りやすいです。
仕上げにキープ力の高いスタイリング剤を用いて固めると効果が長持ちします。
後頭部がペタッとする
後頭部が割れるお悩みもよく聞きます。前から見ると自然ですが横から後ろから見ると残念なシルエットになってしまいます。。
年齢とともに髪質や毛量の変化で割れやすくなる方が増えてきます。ペタッとするとトップのボリュームがなく、悪く言ってしまうと禿げているように見られてしまいます。
対策①パーマでボリュームを出す
特にショートの方はお勧めです。ふんわりさせ毛流れを作るパーマをすればシルエットが良くなります。気になる部分のみポイントパーマをすることも可能です。
対策②根元をしっかり濡らして乾かす
こちらも前髪と同様に乾かし方で直せる場合があります。しっかり濡らして色々な角度からドライヤーの風をあてると根元が立ち上がりふんわりさせることができます。

襟足が浮く
このお悩みも非常に多いですね。主にショートにしている方のお悩みです。
対策①襟足は長めに残すor短めにする
長めに残すと毛の重みで自然におさまりが良くなります。もしくはかなり短めにしてしまえば最初はほぼ気になることはなくなります。女性の方でもボーイッシュなスタイルにはなりますが、刈り上げをして対策をする方もいらっしゃいます。ただ短めにすると伸びるのは早く感じやすいのでマメなメンテナンスが必要です。
生え癖直し《TOKIKATA》を使う
こちらが本題です。私が長く愛用している道具です。TOKIKATA(トキカタ)というハサミの形をしていますが刃はついておらず、いわゆるコーム(櫛)です。

このシザーコームを頭皮にあて生え癖の強い部分を主に根元からこすっていきます。毛根からの絡まりがほどけ正常な位置に髪が流れやすくなります。こする部分はギザギザしていない丸い方なので全然痛くないですよ!!
公式ホームページに詳しい解説があります。トキカタについて
こちらに資料も載せておきます。





本当に直せるのか
資料を沢山載せさせていただきました。調べたら私も存じてないことがまだまだあってすごい道具ですね!!
実際に使ってみての私の感想は、直るのは個人差があるなと感じています!
一回入れただけで頑固な生え癖が直るかというと、そんなことはなくて、一時的にふんわりしますし髪も艶が出て、入れないより入れた方が絶対に良いなと思います。
ただ、本当に強い生え癖は厳しそうですね。。
お客様の感想としても
「生え癖の悩みがなくなった」という方もいれば、「あまりわからなかった」という方もいます。
プラス料金はいただいていません
トキカタに関してはLUOMUではプラス料金をいただいていません!私の方から生え癖直しトキカタを提案しカットと一緒に施術させていただいています。
薬剤を使うわけではないですし全く髪を傷めたりはしないのでご安心下さいね。
お客様の方からやってほしいとおっしゃるなら、もちろん施術させていただきます!
まとめ
また業者さんが下さった資料多めですみません。実際の施術中には分かりやすく自分の言葉で解説できたらと思います。
完璧に生え癖が直せるとは言い切れないのですが、様々なやり方で一緒に生え癖と向き合い続け、悩む方が少しでも解消されるようにご協力できたら嬉しいです。
私も最新の道具を頼りつつ、日々自身の技術向上にも励んでまいります。